東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

刊行物等 一覧

ディスカッションペーパーシリーズ
ISS Joint Research Project Discussion Paper Series

INDEX

ガバナンスを問い直す

番号 著者 タイトル 発行年
No.19 武井一浩 企業統治(コーポレート・ガバナンス)改革論の実質:非業務執行役員の職責から見て (PDFファイル) 2012.05
No.18 田中隆一 所得格差と教育投資の経済学 (PDFファイル) 2012.05
No.17 丸川知雄 サプライ・チェーンのガバナンス (PDFファイル) 2012.05
No.16 山田久 労働市場の特性から見たデフレの原因と処方箋:スウェーデンを中心とした国際比較を踏まえて (PDFファイル) 2012.04
No.15 石田潤一郎 Asking One Too Many? Why a Leader Needs to be Decisive (PDFファイル) 2012.04
No.14 武田宏子 「再生産」のガバナンスと日常生活の再編成:日本の場合 (PDFファイル) 2012.04
No.13 待鳥聡史 地方政府の制度構造とガバナンス:比較政治学から考える 2012.04
No.12 Gregory W. Noble 日本の財政統治:成果と挑戦 (PDFファイル) 2012.04
No.11 杉田敦 3.11以後のガバナンス論 2012.04
No.10 栗本昭 大規模自然災害とサードセクターの役割:東日本大震災における生協の支援を中心に (PDFファイル) 2012.02
No.9 佐藤岩夫 現代日本のガバナンスと司法制度改革 (PDFファイル) 2012.02
No.8 井手英策 大蔵省統制の財政社会学:ガバナンスの危機に直面する日本財政 (PDFファイル) 2011.09
No.7 近藤絢子 国民皆保険制度導入の影響分析 (PDFファイル) 2011.07
No.6 辻中豊 世界の中の日本の市民社会とガバナンス (PDFファイル) 2011.03
No.5 Margarita Estévez-Abe 女性の就業と家事のアウトソーシング (PDFファイル) 2011.02
No.4 生源寺眞一 フードシステム論と現代日本の食料・食品問題 (PDFファイル) 2011.01
No.3 江川雅子 株主を重視しない経営 (PDFファイル) 2010.10
No.2 加藤晋 ガバナンスの理論的諸問題:厚生・規範・道徳 2010.09
No.1 大沢真理 ガバナンスを問い直す:福祉レジーム、資本主義の多様性、生活保障ガバナンス (PDFファイル) 2010.08

希望学プロジェクト:釜石調査報告書

番号 著者 タイトル 発行年
No.55 梅崎修・青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 木村一(大形工場) オーラル・ヒストリー 2008.7
No.54 梅崎修 新日鐵釜石製鉄所OB調査 小笠原勇三・新沼司 オーラル・ヒストリー 2008.7
No.53 仁田道夫・中村圭介・玄田有史 希望学釜石調査 森真一郎(社団法人シルバー人材センター理事長)インタビュー記録 2008.3
No.52 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.8:菊池孝議員インタビュー記録 2008.3
No.51 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 倉田朋典(元化成掛長、元コークス工場長) オーラル・ヒストリー 2008.2
No.50 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 藤本敬孝(元動力課長) オーラル・ヒストリー 2008.2
No.49 橘川武郎・玄田有史 希望学釜石調査 佐々木荘憲(マリンテック釜石専務理事) インタビュー記録 2008.2
No.48 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産技術部室長 樋口敏之 オーラル・ヒストリー 2008.1
No.47 Naofumi Nakamura Is There Any Hope for ”Kamaishi”?: The Regeneration of a Former Company Town (PDFファイル 2008.01
No.46 中村圭介 地域経済の再生と行政の役割:釜石調査から 2008.1
No.45 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延課技術掛長 梨本勝宣 オーラル・ヒストリー 2008.1
No.44 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、技術企画 管理課長 小椋徹也 オーラル・ヒストリー 2008.1
No.43 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.7:菅原規夫議員インタビュー記録 2007.12
No.42 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.6:川﨑勇一議員インタビュー記録 2007.12
No.40 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼掛長 長谷川拓二郎 オーラル・ヒストリー 2007.11
No.39 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長 須藤宏一 オーラル・ヒストリー 2007.11
No.38 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 釜石製鉄所元所長 浅井浩壽 オーラル・ヒストリー 2007.11
No.37 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.5:山崎長栄議員インタビュー記録 2007.11
No.36 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 佐々木誠治・中村英樹 オーラル・ヒストリー 2007.10
No.35 橘川武郎 三陸の地域経済活性化と道路の役割 (PDFファイル 2007.10
No.34 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.4:平松福一議員インタビュー記録 2007.9
No.33 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元生産技術部長、副所長 青木誠 オーラル・ヒストリー 2007.9
No.32 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産管理部長 日向豊雄 オーラル・ヒストリー 2007.9
No.31 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 新張好光 オーラル・ヒストリー 2007.8
No.30 青木宏之 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元線材工場長、副所長 野口義哉 オーラル・ヒストリー 2007.8
No.28 仁田道夫 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 及川喜久男 オーラル・ヒストリー 2007.7
No.25 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.3:佐々木義昭議員インタビュー記録 2007.5
No.24 玄田有史 希望はどっちだ?!:釜石調査中間報告・希望学構築 (PDFファイル 2007.5
No.23 仁田道夫・中村圭介・玄田有史 希望学釜石調査 八幡登志男(有限会社 八幡総業代表)インタビュー記録 2007.4
No.22 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.2:岩間勘二議員インタビュー記録 2007.4
No.21 大堀研 釜石市のグリーン・ツーリズムと都市イメージ 2007.3
No.20 加瀬和俊 釜石市における漁業:経済振興策と家族・共同体・地域 (PDFファイル 2007.3
No.19 橘川武郎 釜石には希望がある。でも、もっと、あるはずだ:「希望学釜石調査シンポジウム:釜石に希望はあるか」での報告要旨 (PDFファイル 2007.3
No.18 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 渡辺忠・徳田駒蔵 オーラル・ヒストリー 2007.3
No.17 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延関係 金野秀雄・浅沼長作 オーラル・ヒストリー 2007.3
No.16 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑関係 君洞正治 オーラル・ヒストリー 2007.3
No.15 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼関係 佐々木實・奥寺直衛 オーラル・ヒストリー 2007.3
No.14 希望学釜石調査中間報告 2007.3
No.13 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑部門 佐々木十太郎・及川惣三 オーラル・ヒストリー 2007.2
No.12 中村尚史 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼部門 佐々木征生・佐々木啓之 オーラル・ヒストリー 2007.2
No.11 青木宏之 釜石製鉄所の経営合理化と労働運動 1945-89年:職場における希望の前提 2007.2
No.10 梅崎修・青木宏之 新日本製鐵釜石製鉄所元人事部長代理 柏崎龍太郎 新日本製鐵釜石鉄友会事務局長 高野昇 オーラル・ヒストリー 2007.2
No.8 梅崎修・青木宏之・石田直子 新日鐵釜石OB調査 新日本製鐵釜石鉄友会会長 菊地利雄 オーラル・ヒストリー 2006.12
No.7 上神貴佳 2006年釜石市議会議員調査 No.1:平舘幸雄議長インタビュー記録 2006.12
No.5 橘川武郎 地方における希望:釜石市の経済活性化と第3次産業 (PDFファイル 2006.10

希望学プロジェクト

番号 著者 タイトル 発行年
No.61 中村圭介 二宮宣文 インタビュー記録 IV 2008.9
No.60 中村圭介 二宮宣文 インタビュー記録 III 2008.9
No.59 中村圭介 二宮宣文 インタビュー記録 II 2008.8
No.58 仁田道夫・中村圭介・玄田有史・宇野重規・中林真幸 二宮宣文 インタビュー記録 I 2008.8
No.57 玄田有史・石田直子 河合蘭 インタビュー記録 II 2008.8
No.56 玄田有史・永井暁子 河合蘭 インタビュー記録 2008.7
No.41 廣渡清吾 希望:変わること、変えること─希望についてのいくつかのテーゼ─ (PDFファイル 2007.12
No.29 玄田有史・宇野重規 社会科学と人類学の希望についての対話から (PDFファイル 2007.8
No.27 仁田道夫 〈希望がない〉ということ (PDFファイル 2007.7
No.26 宇野重規 〈待って〉、〈遅れ〉て、〈つまず〉いて:希望・時間・挫折 (PDFファイル 2007.6
No.9 玄田有史 希望の類型と個人属性:拡大する希望喪失の社会的背景 (PDFファイル 2007.1
No.6 Yuji Genda Jobless Youths in Japan (PDFファイル Nov. 2006
No.4 水町勇一郎 「労働」と「希望」:労働に希望を見い出そうとすることの危険と制度設計 (PDFファイル 2006.3
No.3 梅崎修 オーラルヒストリーのキャリア研究における可能性 (PDFファイル 2006.1
No.2 五百旗頭薫 明治日本政治外交史における「希望」:条約改正問題と自由民権運動 (PDFファイル 2005.12
No.1 岡野八代 尊厳と希望の架橋に向けて (PDFファイル 2005.11

比較地域主義プロジェクト(CREP)

番号 著者 タイトル 発行年
No.24 滝澤三郎・山影進・清水一史・中村民雄・須網隆夫・佐藤義明 中村・須網・臼井・佐藤共著『東アジア共同体憲章案』(昭和堂 2008)の批評と討論 (PDFファイル 2009.2
No.23 中村民雄・佐藤義明・清水一史・関沢洋一 ASEAN憲章の評価 (PDFファイル 2007.12
No.22 中村民雄・須網隆夫・佐藤義明・臼井陽一郎 東アジア共同体憲章案 (英和対照版) (PDFファイル 2007.10
No.21 小川英治 アジア共通通貨の可能性 (PDFファイル 2007.6
No.16 Pasuk Phongpaichit Who Wants an East Asian Community (and Who Doesn’t)? (PDF File) 2006.12
No.15 本田由紀 日韓の若者におけるナショナリズムと雇用・教育 (PDFファイル 2006.11
No.14 平覚 WTOのマルチ体制と地域貿易協定の法的インターフェース問題:紛争解決手続の競合と調整 (PDFファイル 2006.10
No.13 関沢洋一 FTAに対する日本のポジションの変化とその背景 (PDFファイル 2006.9
No.11 久田眞吾 日本企業の開発輸入契約 (PDFファイル 2006.5
No.10 平島健司 関税同盟への選択:戦後ヨーロッパにおける自由貿易圏構想 (PDFファイル 2006.4
No.9 佐藤義明・中村民雄・山元一 国家主権と地域主義 (PDFファイル 2006.2
No.7 田中 信行 中国法の変容とグローバル化の課題 (PDFファイル 2005.12
No.6 Gregory W. Noble ncomplete Democratization and Unreconciled Rivalries: Economic Relations Across the Taiwan Strait and Regional Cooperation (PDF File) 2007.9
No.5 大庭三枝 重層化するアジア地域主義:その予備的考察 (PDFファイル 2005.10
No.4 浜口伸明 日本メキシコ経済連携協定の背景と問題点 (PDFファイル 2005.7
No.3 清水一史 ASEANの域内経済協力 (PDFファイル 2005.6
No.2 丸川知雄 地域主義とビジネス (PDFファイル 2005.5
No.1 Gregory Noble Explaining Regionalism: A Brief Review (PDF File) Apr. 2005
No.0 中村民雄 地域主義比較の法学的視座 (PDFファイル 2005.3

失われた10年? 90年代日本をとらえなおす

番号 著者 タイトル 発行年
No.15 Takeo KIKKAWA The Japanese Economy and Corporations in the 1990s Apr. 2004
No.14 橘川武郎 産業発展と経営者個人の役割:「電力の鬼」松永安左エ門を中心に 2002.12
No.13 Michiko AIZAWA Equal Treatment of Part-time Workers Apr. 2002
No.12 Takeo KIKKAWA Liberalization and Japan's Energy Industry Feb. 2002
No.11 Kenji HIRASHIMA Coping with Fiscal Burdens: A Comparative Institutional Analysis of Japanese and German Fiscal Policy in the 1990s Mar. 2001
No.10 Takeo KIKKAWA Deregulation and Japan's Industry: The Case of the Petroleum Industry Nov. 2000
No.9 Jin SATO Globalization and Locational Deprivation: Questioning Environmentally Sound and Unsound Siting Dec. 1999
No.8 Hirokuni TABATA Globalization of Labor and Industrial Relations Dec. 1999
No.7 Mika TAKAOKA Globalization of the Distribution System and the 1985 Shock in Japan Dec. 1999
No.6 Takeo KIKKAWA Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition: The Cases of Sony and Toray Dec. 1999
No.5 Masayuki OTAKI Financial Globalization and Foreign Exchange Speculation: Short-Run Capital Mobility and Financial Crisis Dec. 1999
No.4 Yoshiro MIWA Deregulation, Privatization, and Liberalization Dec. 1999
No.3 Susumu TAKAHASHI Globalization of Western Democracy: Searching for a New Model in Japan Dec. 1999
No.2 Tamio NAKAMURA Constitutional Features of the APEC Process: A Voluntary Approach to Regional Integration Dec. 1999
No.1 Akira KUDOA Preliminary Study of Globalization and Regional Integration Dec. 1999
TOP