東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第64巻第1号

出産離職のイベントヒストリ分析
Event History Analysis of Maternity Retirement:Confirm the Validity of Equal Treatment Promotions and Work-Life-Balancing Acts
坂本有芳 /SAKAMOT0 Yuka

Keywords: 出産離職, イベントヒストリ分析, 均等施策, ワーク・ライフ・バランス施策, 選択・交換理論,

抄録

 これまでの均等施策とワーク・ライフ・バランス施策の効果と今後の重点課題に対する示唆を得ることを目的とし、イベントヒストリ分析により近年における女性の出産離職要因を明らかにする。用いるデータは家計経済研究所による「消費生活に関するパネル調査」、2000-2005年のデータである。実証分析の結果、就労所得が高い女性は出産離職しにくい傾向が認められ、育児休業利用可能性、親の住居の近さ、夫の家事時間の長さも出産離職を抑制する効果がみられた。理論的な予測と異なるのは、長時間就業の女性、事務職や短大卒の女性に離職しにくい傾向がみられたこと、そして夫の所得の高さは離職に影響を持たない点である。夫の所得が離職に無関係であることは、施策の充実が出産離職抑制に効果を持つことを示していよう。ただし施策の恩恵を受けられるのは、常用雇用者や一般事務職に限定されている可能性がある。夫への家事育児支援、非正規雇用者への就業継続支援、さらにキャリア向上を目指す女性への出産支援の必要性が示唆される。

abstract

For confirming the validity of gender equal promotions and work-life balancing act, this study clarifies the factors of maternity retirement by conducting event history analysis. The data used is “The Japanese Panel Survey of Consumers” from 2000 to 2005.The result of empirical analysis shows that female employees with high income do not tend to retire. The availability of child care leave, geographic closeness to their parents’ houses and the longer time of husbands’ housework also indicated the preventing effect for maternity retirement. Different from the theoretical predictions, long work hours and high income of their husbands do not have the effect on maternity retirement.No relationships between maternity retirement and their husbands’ income imply the positive impact of gender equal promotions and work-life-balancing acts. However, the workers who receive these rewards may be limited to regular employees or administrative workers. Supporting the housework participation of their husbands, the work continuity of non-regular employees and the child birth of career-oriented females will be necessary.

社會科學研究 第64巻 第1号(2012-12-01発行)

(更新日: 2012年 11月 30日)

TOP