東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第58巻第2号

医学研究と患者の「人格権」:人体実験におけるインフォームド・コンセントが意味するもの
Medical Research and “Personal Rights" of the Patien
仲正昌樹/NAKAMASA Masaki

Keywords: 臨床研究, 医局, 医事法, インフォームド・コンセント, 自己決定権,

抄録

 大学医学部の附属病院は, 患者の治療に当たる病院であると同時に, 患者の身体を素材にして最先端の医療技術の研究や, 医師の養成を行なう教育機関でもある.日本には, この三つの異なる目的を相互調整して, 被験者としての患者の権利を守るための法体系はない.そのため実験的治療と標準的治療の境界線が曖昧な臨床研究の領域では, 「臨床研究の実施についてのIC」なしに, 患者に無断での臨床試験が行われがちである.本論文では, 金沢大学附属病院や福岡大学附属病院で起こった「臨床研究」をめぐる裁判例を主要な参照項にしながら, 大学病院の「医局」を中心に形成されている複合的な権力・利害関係が, 「外部」から見えないところで患者の権利を侵害し, 自己決定の機会を奪っている可能性があることを明らかにする.そのうえで, 臨床研究を透明化するための具体的方策を示し, 病院化された社会で我々の生を統制している生権力を抑制する方途を探っていく.

abstract

A university hospital is a multifuctional medical institute in which 3 different purposes, namely, "therapy" of the patients, "research" and "education" on the bodies of the patients are simultaneously pursued. However, there is no comprehensive medical law system in Japar which will coordinate these 3 purposes. The border line between "experimental therapy and "established therapy" is not clearly drawn . Therefore, it often happens that clinical trials are carried out without clear informed consent on the execution of clinical research. In this essay we will see by way of example of two court cases about clinical trials at university hospitals how "the other interests" of the university hospital can infringe of the right of self-determination and the privacy of each individual patient. Furthermore, we will try to find ways to make transparent "Ikyoku" system so that we can somewhat control the biopower which permeates into our daily life so deeply in the hospitalized society.

社會科學研究 第58巻 第2号(2007-02-02発行)

(更新日: 2012年 11月 2日)

TOP