「貴州省」 通商産業省委託『発展途上国構造改善のための円借款の効果的活用方策に 関する研究報告書 中国』 アジア経済研究所 1988年3月 1989年 「中国:直接投資導入政策の展開過程」 谷浦孝雄編『アジアの工業化と直接投資』アジア経 済研究所 1989年3月 通商産業省委託『発展途上国中小企業報告書 中国(天津市)』 アジア経済研究所 1989 年5月 「天津の産業構造と中小企業」「アンケート分析(その3)企業と労働者」 ぐるーぷ赤かぶ編著『あぶない日本語学校』 新泉社 1989年5月 「日本のビザ制度と就学 生」他2編 「経済特区の新たな役割」 『アジア・オセアニア情報』No.009 株式会社大和銀総合研究所ア ジア・オセアニア研究部 1989年6月 「家電産業の産業政策」 NIRA委託『中国の産業構造と経済発展戦略』 日中経済協会 1
990年3月 「中国:技術移転の戦略とシステム」 谷浦孝雄編『アジアの工業化と技術移転』アジア経済
研究所 1990年3月 「企業間協力と企業連合の政策・理論・実態」 通商産業省委託『発展途上国中小企業報告書
中国』 アジア経済研究所 1990年5月 「新段階を迎えた外国人労働者問題」 『ばっくあっぷ』 金沢工業大学 1990年10月
1991年 「中国の労働力輸出」 『大原社会問題研究所雑誌』(法政大学)No.389 1991年4月号
李柱銘(丸川知雄訳)「香港の<97年>は始まっている-香港の将来と日本(アジアからアジアへ)
」『世界』第553号(1991年増刊号)118-122頁。 「雇用制度と賃金」 通商産業省委託『発展途上国中小企業報告書 中国』 アジア経済研
究所 1991年3月 通商産業省委託『発展途上国中小企業報告書 スリランカ』 アジア経済研究所 1991年3
月 うち 経済自由化政策下の中小企業、雇用制度と賃金、付表 「電子産業」 丸山伸郎編『中国の工業化-揺れ動く市場化路線』 1991年3月
「湾岸戦争1年 中国:悪影響はゆっくりと」 『アジ研ニュース』 1991年8月号 アジア経済
研究所 「中国の若者に対日観を聞く」 『アジ研ニュース』 1991年10月号 アジア経済研究所
北京発 ワールド・サーベイ 「エコノミスト」(毎日新聞社)91年10月以降、2月に1回
北京発 亜州通信 「Manbow」(光文社) 91年10月-92年8月、月1回
1992年 「謎の毛沢東ブーム」 『海風』No.1 92年9月
「中国の企業集団形成ブームの実態」 『エコノミスト』92年8月4日号
「関与企業集団中間組織産生的理論依拠」 『中国工業経済研究』92年第9期
「住宅問題は市場導入で改善されるか」 『アジ研ニュース』92年 月号 アジア経済研究所
「中国社会科学院工業経済研究所」 『アジ研ニュース』92年10月号 アジア経済研究所
「中国の野菜流通からみた計画と市場」 『RIRI流通経済』92年10月号 流通経済研究所
「中国 新政権は中国の真意を読み切れるか」 『アジ研緊急レポート「クリントン米国新政権
を取り巻くアジア・中東の情勢」』 92年12月 1993年 「中国の映画-娯楽、芸術、政治の狭間で」 『アジ研ニュース』93年1・2月号
「中国の『三線建設』」 『アジア経済』第34巻第2,3号 1993年2、3月
「(講演要旨)中国の市場経済化と企業間関係」 『アジ研ダイジェスト』No.1 1993年6月。
「模索する中国のテレビ・VTR産業」 『East Asian Economic Perspectives』, Vol.4 No.2 June
1993 「中国経済の前途--高度成長を続けられるか」 『季刊FINACIAL FORUM』 第21号 京都
総合経済研究所 1993年夏 「中国の高度経済成長は続くか」 『アジ研ニュース』93年8月号
「中国の経済 その経済規模と発展レベル」 『国際研修協力』第9号 1993年8月
「中国 歯止めかからぬ経済の過熱」 『アジアトレンド』第63号 93年Ⅲ号
「中国経済の見通し--すでに危険水域入り」 『貴金属特別版』93年夏季特集 93年7月2
0日 商品市況研究所 「『公開の愛』をめぐって」 『アジア時報』1993年10月号
「中国自動車産業の現状」 『JMEA Journal』 1993年11月号 日本機械輸出組合
「市場経済へ向かう中国の国有企業」 『アジアトレンド』第64号 93年Ⅳ号
1994年 「引き続き高成長を目指す中国経済」『週刊財経詳報』1994年1月4日 No.1958
(Book Review)China's Exports since 1979 by Hong Wang, The Developing Economies, Vol
XXXII, Number 1, March 1994. 「中国の高度成長は持続するか」『経営コンサルタント』1994年1月 No.543
「中国 高成長とインフレ抑制の両立は難しい」「アジア社会主義国 中国・ベトナム,市場経済
移行を加速」『アジアトレンド』第65号 94年Ⅰ号 「日本企業の対中投資」『アジアトレンド』第66号 94年Ⅱ号
「座談会:中国の投資ブームとアジア近隣諸国」『アジアトレンド』第66号 94年Ⅱ号
「急成長を続ける中国経済の行方(上)」『NOMA経営情報 OMNI-MANAGEMENT』199
4年7月号 社団法人日本経営協会 「1993年の中国 市場経済化の加速,一党支配体制の強化」『1994アジア動向年報』1994年9
月 「難局を迎えた中国経済」『アジ研ニュース』1994年7月号
「急成長を続ける中国経済の行方(下)」『NOMA経営情報 OMNI-MANAGEMENT』199
4年8月号 社団法人日本経営協会 「中国における企業間関係の形成」『アジア経済』1994年9月
「成長鈍化とインフレ持続に直面する中国経済」『アジ研ニュース&レポート』創刊準備号 19
94.9 (『アジ研ニュース』1994年7月号の再録) 「中国:高成長下の深いジレンマ」『アジアトレンド』第67号 94年Ⅲ号
「期待される自動車・電気電子産業」日中ビジネス問題研究会編著『ビジネスガイド'94臨時増
刊号11月 対中ビジネス成功9つの鍵』日本法令 「中国経済--高成長でもジレンマ深く」『東京工業品取引所日報』1994年12月9日
1995年 「構造転換迫られる中国国有企業」『世界週報』1995新春特大号
「市場経済移行への鍵-難産の国有企業改革」アジア経済研究所『ポスト鄧小平時代の対中
投資リスク』1995年1月 「急成長を続ける中国経済の行方」『電気と九州』1995年2月号(第27巻第2号)
「中国国有企業の経営不振と改革の試み」『中国の経済改革と我が国の援助政策(委託調
査)』財団法人国際金融情報センター 平成7年3月所収。 「21世紀へ向かう中国の自動車産業」『アジ研ワールドトレンド』創刊号 1995年4月。
「鄧小平後の中国-カリスマ的支配の終焉へ」『アジア動向年報』1995年
「1994年の中国-カリスマなき改革・開放の時代へ」『アジア動向年報』1995年
「中国 成長は鈍化し,インフレが続く」『アジアトレンド』No.69, 1995-Ⅰ
「アンケート調査からみた中国の企業」東レ経営研究所内部資料
「中国国有企業における所有制度の転換」丸山伸郎編著『アジア社会主義諸国の体制転換と
経済協力の課題-国有企業民営化のゆくえ-』アジア経済研究所 1995年3月。 Industrial Groups and Division of Labor in China's Automobile Industry, Developing Economies, Vol. XXXIII No.3, Sept. 1995 「河南省のハト王」『国民金融公庫調査月報』No.416, 1995年12月。
1996年 「市場経済移行のプロセス-中国電子産業の事例から-」『アジア経済』Vol.37, No.6,1996
年6月 「自動車産業の発展と産業政策」『発展のカギを握る中国の主要産業』日本貿易振興会海外
経済情報センター 1996年1月所収。 「電子産業の発展と産業政策」『発展のカギを握る中国の主要産業』日本貿易振興会海外経
済情報センター 1996年1月所収。 「中国の国有企業改革の動向」長岡貞男・馬成三・S・ブランギンスキー編著『中国とロシアの
産業変革-企業改革と市場経済』 日本評論社 1996年所収。 (翻訳)「企業改革と競争環境」同上書所収。渡邉真理子と共訳。
「アジア企業の多国籍化」大西康雄・丸川知雄編『アジア企業の多国籍化』アジア経済研究所
1996年所収 「首鋼:中国最初の多国籍コングロマリット」同上書所収。康栄平と共著。
「セミテック・グループの日本・中国での展開」同上書所収。
「産業政策の展開」通産省受託『産業政策協力研究報告書・中国』アジア経済研究所 1996年
所収。 「自動車産業の産業政策」同上書所収。
「これからの中国経済の構造-第9次5カ年計画をめぐって」『日中経協ジャーナル』1996年5
月 「第9次5カ年計画下の中国の産業」『鉄鋼界』1996年6月
「産業政策と産業構造調整(高度化)Ⅰ重点産業」『中国:21世紀への軟着陸-第9次5カ年
計画期の内外問題の全貌-』日本貿易振興会海外経済情報センター 1996年9月 「大競争時代を迎えた中国の電子産業」『世界週報』1996年10月8日。
「中国市場経済のなかで伸びる雑草たち-北京の「浙江村」」『アジ研ワールドトレンド』第16
号 1996年9・10月号。 "Recent trends of China's automotive industry" IIES Seminar Series 9611.
1997年 「迂回と解体――中国の産業・貿易構造の変化と国有企業」『東亜』No.356、1997年2月。
「書評:法政大学比較経済研究所 松崎義編『中国の電子・鉄鋼産業』」『アジア経済』第38巻
第1号 1997年1月。 「労働市場のミクロ的分析」通産省受託『国別通商政策研究報告書・台湾』平成9年3月 アジ
ア経済研究所 「経済計画と経済構造分析」通産省受託『国別通商政策研究報告書・中国』平成9年3月
アジア経済研究所 「産業政策と通商政策」通産省受託『国別通商政策研究報告書・中国』平成9年3月 アジア経
済研究所 「要約と提言」通産省受託『国別通商政策研究報告書・中国』平成9年3月 アジア経済研究所
「中国 経済構造の解体と再生」『三洋化成ニュース』No.382, 1997年初夏。
「世界を揺るがすアジアのモータリゼーションを考える」『Seven Seas』1997年4月 アルク
「中国 産業構造の解体と再生」北村かよ子・田中恒雄編『アジア経済を点検する 共通の構
造的課題に挑戦する9カ国』アジ研トピックリポート アジア経済研究所 1997年4月。 「産業政策と産業構造調整(高度化)Ⅰ重点産業」藤本昭編著『中国:21世紀への軟着陸-
第9次5カ年計画期の内外問題の全貌-』日本貿易振興会 1997年4月 「産業構造の迂回と解体」阿部純一編著『中国 -21世紀への課題』人と文化社 1997年.
China: Dismantling and Restructuring the Industrial Structure, in Kayoko Kitamura, Tsuneo
Tanaka eds. Examining Asia's Tigers --Nine Economies Challenging Common Structural Problems, July 1997, Institute of Developing Economies. 「アジア経済は今-中国- 引き締め政策下における企業と金融」『保険公庫月報』1997年
7月。 「富裕化する中国の『知識分子』」『世界週報』1997年7月。
(編訳)康栄平「華人系多国籍企業の勃興」『アジ研ワールドトレンド』1997年10月。
「中国労働市場の構造」『大原社会問題研究所雑誌』(法政大学)No.468, 1997年11月。
「向市場経済転軌:以中国電子工業為例」金碚・丁易編著『転軌時期的産業調整――国際経
験与中国的実践』経済管理出版社 1997年。 「国有企業改革と地域経済:遼寧省を中心に」『ジェトロ中国経済』No.384,1997年12月。
座談会「アジア経済を読む…短期警戒・長期楽観」『アジ研ワールドトレンド』新春号外 1998
年1月。 1998年 「マクロ経済の動向」通産省受託『国別通商政策研究報告書・中国』平成10年3月 アジア経
済研究所 「繊維貿易」同上
「要約と提言」同上
「日本繊維産業の中国展開」『アジ研ワールドトレンド』第34号 1998年5月
「中国における流通システムの形成」『東亜』No.369, 1998年3月。
「安定成長への課題」(中居良文編『中国・過渡期の政治経済 -第15回党大会に見るロード
マップ』アジア経済研究所 IDEトピックレポート 1998年3月) 「アジア通貨危機と中国経済」同上
「企業集団の形成と国有大企業の改革」経済企画庁委託調査『中国等アジア市場経済移行国
の経済実態調査報告書』平成10年3月 日本総合研究所 「国有企業改革のゆくえ」同上
「北京,ハルビン,長春,吉林出張報告」同上
「企業集団の現状と問題点」(栗林純夫・高橋宏編著『中国における持続的成長の可能性』人
と文化社)1998年12月。 「流通システムの形成」 同上
「企業集団の形成――中国第一汽車集団を中心に――」外務省委託『中国経済の構造変化
と要素市場化に関する調査研究』平成10年3月 (9)と重複。 「中国企業変える『株の論理』」『読売新聞』1998年4月15日。
「紹介・小島麗逸『現代中国の経済』」『アジア経済』第39巻第7号 1998年7月。
「中国の国有企業はどこへ行く?」『月刊東アジアレビュー』(東アジア総合研究所)No.73,1
998年7月。 1999年 「中国/外国語の取り入れ方―日中比較―」『アジ研ワールド・トレンド』第42号 1999年1
-2月。 「<講演>日本と中国を結ぶ糸―繊維・アパレル産業の国際展開―」『北陸経済研究』No.247,
1999年1月。 (単著)『市場発生のダイナミクス――移行期の中国経済』アジア経済研究所 1999年
(編著)『中国産業研究入門 解説とデータ』日本貿易振興会アジア経済研究所 1999年。
「中国東北部」経済企画庁委託『北東アジア及び日本海地域の総合開発に関する調査』財団
法人国際開発センター 1999年3月。 「機械・電子産業」『中国主要産業の現状と展望-21世紀の産業を占う』日本貿易振興会海
外経済情報センター 1999年8月。 「中国のWTO加盟問題」『中国 国別援助研究会報告書(第2次)』国際協力事業団 1999年2
月所収 「流通業の発達とその意義」通産省受託『国別通商政策研究報告書・中国』平成11年3月 ア
ジア経済研究所 The Contradictions of Enterprise Groups: A Case Study of the FAW Group, China
Perspectives, No. 23, May-June 1999. Entre l'Etat et le marche, Une etude de cas sur le developpenment du groupe <usine
automobile n.1>, Perspectives chinoises, No. 52, mars-avril 1999. 「中国電視機工業的発展和転軌」『中国社会科学季刊』総第25期、1999年春季号。
「中国電視機工業:漸進式改革的一個範例」(江小涓等『体制転軌中的増長、績効与産業組
織変化-対中国若干行業的実証研究』上海 上海三聯書店・上海人民出版社 1999年) 「浙江省/温州―発展の謎―」『アジ研ワールド・トレンド』第49号 1999年9月。
「中国:紅い帽子をとり始めた企業家たち」『アジ研ワールド・トレンド』第 号 1999年12月。
書評:南亮進・牧野文夫編著『大国への試練:転換期の中国経済』『東亜』No.390, 1999年12
月。 The Development of State-Owned Corporate Groups and their Relationship with the State、
香港でのシンポジウム発表論文。 「ヴィエトナムの国営企業グループ:その概要と中国との比較」(『ヴィエトナム国市場経済化支
援に係るフォローアップ研究プロジェクト 第1巻 総論・産業貿易』国際協力事業団・計画投 資省 1999年所収) Viet Nam's General Corporations: their outline and a comparison with Chinese industrial
groups, in Follow-up Study for the Economic Development Policy in the Transition toward a Market-oriented Economy in Viet Nam, Vol.1, General Commentary/ Industry and Trade, Japan International Cooperation Agency and MPI, Viet Nam, Dec. 1999. 「繊維産業」「自動車産業」「鉄鋼産業」「食品衛生」「食品工業」他、計13項目(天児慧・石原享
一・朱建栄・辻康吾・菱田雅晴・村田雄二郎編『岩波現代中国事典』岩波書店 1999年) 2000年 「失業問題の現状と展望」中兼和津次編『シリーズ現代中国の構造変動 第2巻 経済――構
造変動と市場化』東京大学出版会 2000年。 編著『移行期中国の産業政策』アジア経済研究所 2000年。(「中国の産業政策:清朝末期か
ら1990年代まで」「自動車産業―なぜ『民族産業』は育たなかったのか」「(翻訳)産業政策の制 度的側面―政策手段と策定過程-」を担当) 書評:?燕書『中国の経済発展と日本的生産システム:テレビ産業における技術移転と形 成』ミネルヴァ書房 『産業学会研究年報』No.15 pp.136-137 「社会保障制度と雇用・分配制度:改革の現状と効果」(中兼和津次編『社会保障制度が企業
行動とアジアの人口・労働問題に及ぼす影響に関する研究』報告書 2000年3月) 「民営化後の生産と雇用の変化」(通産省委託『アジア産業ネットワーク研究事業報告書』2000
年3月) 「中小公有企業の民営化:四川省のケース」『中国研究月報』第626号、2000年4月
書評・中兼和津次『中国経済発展論』有斐閣 1999年 『アジア経済』Vol.41,No.7, 2000年
編著『中国産業ハンドブック』蒼蒼社、2000年。(「有力企業と企業グループ」「家電産業」(大原
盛樹と共著)「情報通信機器産業」「機械産業」「自動車産業」「オートバイ産業」(大原盛樹と共 著)) 「パイはどのようにわけられるのか:乗用車生産拠点の決定過程」(中居良文編『中国の政策
決定過程』アジア経済研究所 2000年)。 「浙江省の産業集積」『ジェトロ中国経済』No.415, 2000年7月。
「中国に対するODAと産業発展:評価の視点と手法について」『対中ODAの経済・社会インパ
クトについての基礎的調査』日本国際問題研究所 平成12年3月。 「アジ研刊行物紹介・丸川知雄編『移行期中国の産業政策』」『アジ研ワールドトレンド』第59号
2000年8月 「底辺からみたバブル」『アジ研ワールドトレンド』第59号 2000年8月
「中国/WTO加盟を迎え撃つ中国の企業」『アジ研ワールドトレンド』第60号 2000年9月
「中国の産業集積と日本へのインパクト」『地域開発』Vol.432, 2000年9月。
「WTO加盟と中国産業/急成長を遂げる通信機器産業」『MRI中国情報』(三菱総合研究所)
Vol,16,No.4, 2000年。 「集団所有制企業の民営化」『中国経営管理』創刊号、2000年12月。
「中国の企業における雇用と分配――改革の効果」『海外社会保障研究』(国立社会保障・人
口問題研究所)No.132, 2000年8月。 「WTO加盟と中国産業/強化される繊維・アパレル産業」『MRI中国情報』(三菱総合研究所)
Vol,16,No.6, 2000年。 General Corporations and State Owned Enterprise Reform in Viet Nam, JICA-MPIワークショ
ップ(ハノイ、2000年12月)において発表した論文。 「中国/体制転換における政府の役割――中国・浙江省からの視点――」『アジ研ワールドト
レンド』第62号 2000年11月。 2001年
「WTO加盟と中国の産業政策」(アジ研ワークショップ「中国のWTO加盟」[2001年1月]発表論
文)山澤逸平・今井健一編『中国のWTO加盟――グローバル・エコノミーとの共生を目指して』 IDEトピックレポートNo.43, アジア経済研究所 WTO, Industrial Policy and China's Industrial Development, in Ippei Yamazawa and Ken-ichi
Imai, eds., China Enters WTO: Pursuing Symbiosis with the Global Economy, Institute of Developing Economies, JETRO, 2001. Japanese Foreign Direct Investment and China's Industrial Development - Focusing on
automobile, electronics and textile industries、Paper presented at the DIJ conference, January 2001. 「<講演>WTO加盟後の中国経済と産業の動向」『北陸経済研究』第272号、2001年2月。
「中小公有企業の改革」(『中国における体制改革と西部大開発』財団法人国際金融情報セン
ター 平成13年2月)42-53ページ。 「中国の産業集積:その形成過程と構造」(関満博編『アジアの産業集積――その発展過程と
構造』アジア経済研究所経済協力シリーズ、2001年) 「『中小企業』の発見:中国に中小企業政策が誕生するまで」(通商産業省委託『アジア産業ネ
ットワーク研究事業報告書』平成13年3月、アジア経済研究所) 「パネル・ディスカッション」(『東京海上フォーラム』No.15「中国における社会保障制度」、2001
年3月) 「農村に1億5000万人の余剰労働力?-第10次5カ年計画をめぐって」(『日中経協ジャー
ナル』No.88、2001年4月) The Chinese Television Industry: an example of gradual transition, in Jiang Xiaojuan ed.,
China's Industries in Transition: Organizational Change, Efficiency Gains, and Growth Dynamics, Nova Science Publishers, 2001. 「日本のセーフガード発動に戦略はあるのか?」(『日中経協ジャーナル』No.91、2001年7月)
「国有企業の民営化:中国、ロシア、ベトナムの比較」(山田俊一・柳田辰雄編『移行経済における経済改革の展望』日本貿易振興会アジア経済研究所 2001年)pp.73-102 「人民元切り上げは救いか?」(『日中経協ジャーナル』No.94、2001年10月) 2002年
編著『中国企業の所有と経営』アジア経済研究所 pp.417+vi 「温州に学ぶ地域経済振興」(『日中経協ジャーナル』No.97、2002年1月) pp.4-5 China's entry into the WTO and Japan, Focus Japan (JETRO), Vol.28, No.11, 2002. pp.10-11 書評・黒田篤郎『メイド・イン・チャイナ』(『中国研究月報』Vol.56, No.1 2002年1月号 pp.44-46) (Book Review) Chinese Business Groups: The Structure and Impact of Interfirm Relations during Economic Development, by Lisa A. Keister, The China Journal, No.47. January 2002.pp.150-152. 「中国における自営業への就業」(『中国経営管理研究』第2号 2002年3月) pp.41-60. 「日本電機産業の対アジア投資--中国への生産シフト」(『アジ研ワールドトレンド』第78号 2002年3月) pp.4-7. 「貿易と直接投資」(阿部一知・浦田秀次郎編『中国のWTO加盟と日中韓貿易の将来:3国シンクタンクの共同研究』日本経済評論社 2002年)pp.17-27 「アンケート調査にみる日中韓の貿易障壁」(阿部一知・浦田秀次郎編 同上書)pp.28-33 「日本のセーフガード問題」(阿部一知・浦田秀次郎編 同上書)pp.34-37 「中国の産業政策と日本・韓国」(阿部一知・浦田秀次郎編 同上書)pp.126-145 「製造拠点としての中国--「世界の工場」への展望」(『日中経協ジャーナル』No.99, 2002年3月) pp.6-15 「国有企業改革に伴う失業問題と対策」(『中国の金融制度改革とその課題(財務省委託調査)』財団法人国際金融情報センター 2002年3月)pp.99-110 「WTO加盟と日本企業の中国ビジネス」(『中国貿易投資適正化調査報告書』日中経報No.331 財団法人日中経済協会 2002年3月)pp.133-150 「ヴィエトナムの国有企業改革と企業集団」ヴィエトナム計画投資省・日本国際協力事業団『ヴィエトナム国市場経済化支援計画策定調査 第3フェーズ 最終報告書 第5巻 国営企業改革・民間セクター振興』2001年3月 pp.127-151 「体制転換と産業発展-移行経済論に対する含意-」(江小涓と共著) pp.5-44、「テレビ製造業-漸進的改革の事例-」 pp.45-70、(翻訳)「家電産業-体制転換のなかでの産業発展と産業政策-」(江小涓著) pp.137-163、 田島俊雄・江小涓・丸川知雄『中国の体制転換と産業発展』(失われた10年? 90年代日本をとらえなおす 社会科学研究所全所的プロジェクト研究 東京大学社会科学研究所調査研究シリーズNo.6,
2003年1月) 「書評・関満博『北東アジアの産業連携/中国北方と日韓の企業』」『週刊エコノミスト』2003年3月11日号 Towards a Strategic Realignment of Production Networks; Japanese
Electronics Multinationals in Asia and China. Paper presented at the TIER
Conference, Taipei, July 2002 and ISS Workshop, Tokyo, March
2003.
未公刊 A Premature Conglomerate: A Case Study of First Automotive Works Group |