黄色い大地での植林(山西省)

10数年前に日本の援助で植えられた木からは葉が落ち、それを養分に木の根本からはさまざまな草も生えてきた。土のなかにミミズや虫たちが増え、黄色い土は茶色に変わっている。
なぜ日本の援助による植林はうまくいったのか。それは土によって、植木鉢のごとく畝を作り、そのなかに柔らかい土を入れて木を植える、という工夫を行ったからだという。
こうすることで少ない降水が「植木鉢」のなかに溜まり、木を養う。
継続的にアフターケアを行っていることも、植林が成功した要因である。過去の植林が失敗したのは、地元の住民が耕作や炊事のために植林を破壊してしまったためでもあるようである。貧しさゆえに木が根付かなかったのだ。
1990年代初めの植林の成功を受けて、2003年からは、日本の無償援助により、荒れた傾斜地での植林が行われている。左の写真のなかで山肌にバームクーヘンのような筋がついているのがわかるが、これが植林のために作られた土の畝である。
無償援助が行われている吉県は貧困な地域である。朝6時半頃、宿舎の前の広場に何やら人が大勢集まっていた。どうもここには日雇いを雇う市がたっているらしい。着ぶくれた女性たちが雇われて、三輪自動車の荷台に載ってどこかに向かっていく。おそらくリンゴの箱詰め作業をするのだろう。
山西省では、高速道路の両側や平地などでもそこかしこで植林が行われている。
省政府は省内で産出する石炭に課税し、その資金で大規模な植林事業を展開している。一部には日本の円借款も使われている。太原に近い祁県では、河原で植林が行われていた。そこにはこれが円借款の事業であることを示す石碑が立っている。


諸国探訪へ  前ページ