東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第57巻第3・4合併号

社(やしろ)の庭―招魂社-靖国神社をめぐる眼差しの政治―
Mourning in Festivity : Religio-Politics on early Yasukuni Shrine
佐藤俊樹/SATO Toshiki

Keywords: 靖国神社, 「国家神道」, 歴史物語, 祝祭, 宗教-政治,

抄録

 靖国神社(およびその前身の東京招魂社)は,長く「国家神道」の中心施設だと見なされてきた.しかし実際には,第二次大戦以前でも,その宗教的な性格や政治的な位置づけはかなり変化しており,特に1900年代の前と後では大きくことなる.ほとんどの靖国神社論は政治的立場のいかんを問わず,この点を無視されている.それらが1911年に出た『靖国神社誌』の靖国神社像を踏襲しているからである.本論では,『武江年表続編』や東京ガイドブックといった同時代史科をつかって,1900年代以前の靖国神社(東京招魂社)がどんな宗教的・政治的な意味をおびていたかを,政治家でも宗教家でもない,東京のふつうの生活者の視線から描きだす.それによって,戦前前半期の日本における宗教-政治の独特な様相の一端を明らかにする.

abstract

Yasukuni Shrine, which is the most famous religious institute in modern Japan, has been seen as center of Japanese national orthodoxy, "Kokka Shinto". But, even before World War 2nd, her religious character and political position changed drastically and dynamically, especially between pre and post 1900's. Almost all discourse, wiether pro-Yasukuni or contra-Yasunuki, ignore this fact, because their knowledge mainly based on one book, Yasukuni Jinnja Shi (Histriograph of Yasukuni), published in 1911. In this paper, using not retrospective but contemporary writings before 1900's, for example, a chronicle of Edo-Tokyo (Bukoh-Nennpyo, that is the most popular folk history of Edo and Tokyo) and guidebooks of Tokyo living and sightseeing, we make clear her character and positon for common people in Meiji Era, and show the unique conjunction of religion and politics in early modern Japan.

社會科學研究 第57巻 第3・4合併号(2007-03-09発行)

(更新日: 2012年 11月 2日)

TOP