東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

教育・社会連携

社会科学を語る夏のワークショップ

高校教員WS:〈ヨーロッパ〉のいまを読み解く

2007年8月2日(木)~3日(金)終了いたしました。

社会科学研究所1F大会議室会場が変更になりました

 このたび、東京大学社会科学研究所は、「社会科学を語る夏のワークショップ」という新しい企画を立ち上げました。これは、「社会」について高校生に何をどう教えるべきかという課題に日々直面しておられる高校教員の皆さんに、私たちの研究の成果をお伝えしながら、同時に、私たちも高校教員の皆さんから、高校生の社会認識や、それにはたらきかける実践についてお教えいただき、相互に交流することを目的としたものです。

 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉に表されるように、日本の社会経済システムの一面が国際的にも高く評価されていた1980年代を過ぎ、「失われた10年」と呼ばれた90年代を経て、日本の社会経済システムはどのような方向に向かうべきかが、あらゆる点で問われています。そのまま模倣すればよいモデルがどこかにありうるわけではありませんが、いくつかの「型」を取り出して比較し、それぞれの可能性と問題点とを明らかにしつつ参照するという思考方法は、依然として有効ではないでしょうか。

 そのような「型」のひとつとして、アメリカの存在感が高まっています。これに対して、ヨーロッパがもうひとつの「型」をなしています。もちろん、ヨーロッパも決して一枚岩ではなく、その中にアメリカ的なものを志向する動きもあります。それらの点を含めて、高等学校の先生方とともに、「〈ヨーロッパ〉のいまを読み解く」試みに取り組みたいと思います。

プログラム

8月2日(木)
9時30分
受付開始
10時20分
開会
10時30分~12時00分
廣渡清吾「ドイツの戦後と日本の戦後」
第2次世界大戦の敗戦国としてのドイツと日本は、そのような歴史と経済大国としての復興のゆえに多くの共通の課題に直面してきたが、課題への答え方には相違も少なくない。「ドイツの戦後」から、日本はどのような示唆を得ることができるだろうか。
13時30分~15時00分
宇野重規「“右翼-左翼”が生まれ、今なお意味を持つ国:フランス」
フランスは、「右翼」と「左翼」とを対比する政治的観念が生まれた国であるだけではなく、最近の大統領選挙でも見られたように、それが今なお意味のあるものとして生きている国である。このフランスを例に、「右翼」とは何か、「左翼」とは何か、それらの対比は今なお意味をもっているのか、について考える。
8月3日(金)
10時30分~12時00分
大沢真理「福祉システムの北欧モデルをどう見るか」
福祉システムの国際比較にかんする理論では、アメリカ、大陸ヨーロッパ、北欧の3つを取り出して対比する考え方が有力である。このような対比のなかで、北欧モデルはどのような可能性と問題点をもっているのだろうか。また、日本はどこに位置づけられるのだろうか。
13時30分~15時00分
平島健司「ヨーロッパ統合:どこからどこへ」
「東アジア共同体」という名前で、地域的な連携・統合を模索する動きが強まっている。もちろん、連携・統合の中味も、そこに含まれるべき国の範囲も定まっているわけではない。それでは、欧州連合という形で壮大な実験を行なっているヨーロッパの統合は、どのような歩みをたどって今日に至り、今後どこへ行こうとしているのだろうか。
15時15分~16時30分
総括討論
コーディネイター
宇野重規佐藤香
17時00分~18時30分
懇親会
■対象:高等学校教員(担当科目は問いません)
■参加費:無料(懇親会は3000円)
■申し込み方法(申込み受付は終了しました):

プログラムダウンロード

下記よりpdfファイル形式のプログラムをダウンロードできます。
pdfファイル版プログラム
TOP