東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

案内

外部評価報告書

教授任用後の実績評価
河合 正弘 教授

1.経歴

1947年12月1日 出生
1971年6月 東京大学経済学部卒業
1971年7月 東京大学大学院経済学研究科修士課程入学
1973年6月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1973年7月 米国スタンフォード大学大学院経済学研究科博士課程入学
1976年6月 米国スタンフォード大学統計学MS(修士号)取得
1977年6月 米国スタンフォード大学大学院経済学研究科博士課程
(1978年9月同Ph.D取得)
1977年7月 米国ブルッキングス研究所リサーチ・フェロー
1978年7月 米国ジョンズ・ホプキンス大学政治経済学部助教授
1984年7月 米国ジョンズ・ホプキンス大学政治経済学部准教授
1986年6月 東京大学社会科学研究所助教授
1988年1月‐6月 米国ジョンズ・ホプキンス大学政治経済学部客員准教授
1991年7月‐1992年6月 加国ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部客員准教授
1992年9月‐1993年6月 米国ニューヨーク大学スターン経営大学院リサーチ・サイエンティスト
1993年4月‐2001年7月 東京大学社会科学研究所教授
1998年4月‐2001年4月 世界銀行東アジア大洋州地域担当チーフエコノミスト
2001年7月‐2003年3月 財務省副財務官
2003年3月‐2003年7月 財務省財務総合政策研究所長
2003年7月‐現在 東京大学社会科学研究所教授

2. 専門分野

社会科学研究所における担当分野: 比較現代経済大部門 財政金融分野
専門分野: 国際経済学、国際金融論、金融

3. 教授任用後の研究テーマ

  1. 国際経済諸問題(貿易、投資、金融、開発など)全般に関する理論・実証・政策分析。
  2. 為替レートの変動、為替レート制度の選択、国際通貨システムに関する分析。
  3. 先進諸国における財政赤字問題と財政再建の経済分析。
  4. 東アジア通貨・金融危機の分析。
  5. 国際金融システム改革と地域的な金融協力。

4. 教授任用後の主要業績

  1. "Optimal and Sustainable Exchange Rate Regimes: A Two-Country Game-Theoretic Approach."International Monetary Fund Staff Papers, 40 (June 1993), pp. 329-368.
  2. 『国際金融論』東京大学出版会、1994年6月。
  3. "Twin Deficits vs. Unpleasant Fiscal Arithmetic in a Small Open Economy" (co-authored with Louis J. Maccini). Journal of Money, Credit, and Banking, 27 (August 1995), pp. 639-658.
  4. 『円高はなぜ起こる―変動する為替レートと日本経済』(通産省通商産業研究所と共編著)、東洋経済新報社、1995年9月。
  5. 『アジアの金融・資本市場―自由化と相互依存』(QUICK総合研究所アジア金融研究会と共編著)、日本経済新聞社、1996年5月。
  6. The New World Fiscal Order (co-edited with C. Eugene Steuerle), Washington, D.C.: Urban Institute Press, 1996).
  7. "Nonstationarity of Real Exchange Rates in the G7 Countries: Are They Cointegrated with Real Variables?" (co-authored with Hidetaka Ohara). Journal of the Japanese and International Economies, 11 (December 1997), pp. 523-547.
  8. "The East Asian Currency Crisis." Contemporary Economic Policy, 14 (April 1998), pp. 157-172.
  9. "Are Trade and Investment Substitutes or Complements?: An Empirical Analysis of Japanese Manufacturing Industries" (co-authored with Shujiro Urata). Hiro Lee and David W. Roland-Holst, eds., Economic Development and Cooperation in the Pacific Basin: Trade, Investment, and Environmental Issues (Cambridge University Press, 1998), pp. 251-293.
  10. "The Role of Nominal Anchor Currencies in Exchange Rate Arrangements" (co-authored with Shigeru Akiyama). Journal of the Japanese and International Economies, 12 (December 1998), pp. 334-387.
  11. "The Resolution of the East Asian Crisis: Financial and Corporate Sector Restructuring."Journal of Asian Economics, 11 (2000), pp. 133-168.
  12. 「新興市場経済と国際金融システム改革」『フィナンシャル・レビュー』第54号(2001年1月)、104-154頁。
  13. 「発展途上諸国の経済発展―世界銀行のアプローチ」『社会科学研究』第53巻第6号 (2002年3月)、3-24頁。
  14. "Global, Regional and National Approaches to the International Financial Architecture: Lessons from the East Asian Crisis."The International Economy, Special Issue (Japan Society of International Economics), Screening Series No.7 (November 2002), pp. 65-108.
  15. "Exchange Rate Arrangements in East Asia: Lessons from the 1997-98 Currency Crisis."Monetary and Economic Studies, Special Edition (Bank of Japan), Vol. 20, No. S-1 (December 2002), pp. 167-214.

5. 研究活動報告

教授任用(1993年)後、10年間が経過したが、うち後半の5年間は世界銀行(1998-2001年)と財務省(2001-2003年)に在籍していた。そのため、研究活動もそれまでの理論分析から実証・政策分析へと移っていった。とくに後半部分でその傾向が強くなった。

教授任用後の前半部分では、まず、・2国モデルにおいて為替レート制度の選択を分析したり―論文“Optimal and Sustainable Exchange Rate Regime”(International Monetary Fund Staff Papers, 1993)―、・それまでの研究成果を盛り込んだかたちで単著書『国際金融論』(東京大学出版会、1994年)を出版する作業を行った。また、いくつかの研究プロジェクトを主導ないしそれらに参加して、・円高の要因・効果・意義の分析―共編著書『円高はなぜ起こる』(東洋経済新報社、1995年)―、・アジア金融市場の自由化・統合の分析―共編著書『アジアの金融・資本市場』(日本経済新聞社、1996年)―、・先進諸国における財政赤字の累増と財政再建の理論・実証分析―共著論文“Twin Deficits vs. Unpleasant Fiscal Arithmetic in a Small Open Economy”(Journal of Money, Credit, and Banking, 1995)や共編著The New World Fiscal Order (Urban Institute Press, 1996)―、・日本の海外直接投資と貿易の間のリンケージの実証分析―共著論文“Are Trade and Investment Substitutes or Complements?”(Lee and Roland-Holst, eds., Economic Development and Cooperation in the Pacific Basin, 1998)、・主要先進7カ国の実質為替レート変動の分析―共著論文“Nonstationarity of Real Exchange Rates in the G7 Countries”(Journal of the Japanese and International Economies, 1997)―、あるいは、・世界各国の為替レート制度の数量的分析―共著論文“The Role of Nominal Anchor Currencies in Exchange Rate Arrangements”(Journal of the Japanese and International Economies, 1998)―などをまとめる作業に携わった。

1998年以降は、1997年に起きた東アジア通貨・金融危機をきっかけに、世界銀行、財務省に勤務するかたわら、・東アジア通貨危機の要因分析―論文“The East Asian Currency Crisis”(Contemporary Economics, 1998)―、・世界銀行や地域開発銀行の役割の分析―論文「発展途上諸国の経済発展」(『社会科学研究』2002年)―、・通貨・金融危機からの脱却のための金融・企業リストラ分析―論文“The Resolution of the East Asian Crisis”(Journal of Asian Economics, 2000)―、・国際金融システム改革と地域的な金融協力のための分析―「新興市場経済と国際金融システム改革」(論文『フィナンシャル・レビュー』2001年)や論文“Global, Regional, and National Approaches to the International Financial Architecture”(The International Economy, 2002)― 、・東アジア諸国の為替レート制度の現状と将来に関する分析―論文“Exchange Rate Arrangements in East Asia”(Monetary and Economic Studies, 2002)などを書く作業をおこなった。

また、業績リストには示していないが、世界銀行在任中は、東アジアの通貨・金融・経済危機を多面的な角度から分析したEast Asia: The Road to Recovery (World Bank, 1998)およびEast Asia: Recovery and Beyond (World Bank, 2000)の作成作業を指揮・監督した。また、財務省在任中は、中国リスクについて分析した「東アジア研究会I」(2002)ならびに東アジアの経済統合について分析した「東アジア研究会II」(2003)を組織・運営し、それぞれ報告書を作成した。

今後の研究活動としては、・世界経済のグローバル化と地域化、・東アジア危機の経験と教訓、・国際通貨システム、・開発援助や国際金融機関の役割など国際開発金融について、それぞれ単行書として取りまとめを行いたい。さらに、日本の1990年代の金融危機および金融・財政政策について、研究を深め、論文を何本か発表して行きたい。

6. 業績一覧(教授任用後、ただし著書についてはそれ以前のものを含む)

(1)単著
  • 『国際金融と開放マクロ経済学―変動為替レート制のミクロ・マクロ分析』東洋経済新報社、1987年9月。
  • 『国際金融論』東京大学出版会、1994年6月。
(2)共編著
  • 『対談:国際経済学・入門』(伊藤元重氏と共著)JICC出版局、1991年1月。
  • 『発展途上諸国の累積債務問題』(村瀬英彰氏と共著)三菱経済研究所、1992年2月。
  • 『日米関係の構図-相互依存と摩擦』(安保哲夫・柴垣和夫氏と共編著)、ミネルヴァ書房、1992年12月。
  • 『ゼミナール国際金融-基礎と現実』(須田美矢子・翁邦雄・村瀬英彰氏と共著)、東洋経済新報社、1993年4月。
  • 『円高はなぜ起こる―変動する為替レートと日本経済』(通産省通商産業研究所と共編著)、東洋経済新報社、1995年9月。
  • 『経済政策の考え方』(武蔵武彦・八代尚宏氏と共著)、有斐閣、1995年12月。
  • The New World Fiscal Order (Co-edited with C. Eugene Steuerle), Washington, D.C.: Urban Institute Press, 1996. ・『アジアの金融・資本市場―自由化と相互依存』(QUICK総合研究所アジア金融研究会と共編著)、日本経済新聞社、1996年5月。
(3)論文:英・仏文業績
  • "Le Japon Pays Crediteur: causes et implications." Revue d'Economie Financiere, 24 (Spring 1993), pp.239-275.
  • "Optimal and Sustainable Exchange Rate Regimes: A Two-Country Game-Theoretic Approach." International Monetary Fund Staff Papers, 40 (June 1993), pp. 329-368.
  • "Monetary Policy Regimes, Central Bank Commitments, and International Policy Coordination" (co-authored with Hideaki Murase). Lawrence Klein, eds., A Quest for a More Stable World Economic System: Restructuring at a Time of Cyclical Adjustment (Dordrecht/Boston/London: Kluwer Academic Publishers, 1993), pp. 73-98.
  • "Time Preference, International Capital Mobility and Optimum Asset Accumulation" (co-authored with Ryuhei Okumura). Annals of the Institute of Social Science, Institute of Social Science, University of Tokyo, 35 (1993), pp. 39-67.
  • "Accumulation of Net External Assets in Japan." Ryuzo Sato, Richard M. Levich, and Rama V. Ramachandran, eds., Japan, Europe and International Financial Markets: Analytical and Empirical Perspectives (Cambridge: Cambridge University Press, 1994), pp. 73-123.
  • "Twin Deficits vs. Unpleasant Fiscal Arithmetic in a Small Open Economy" (co-authored with Louis J. Maccini). Journal of Money, Credit, and Banking, 27 (August 1995), pp. 639-658.
  • "Japanese Firms in Financial Distress and Main Banks: Analyses of Interest-rate Premia" (co-authored with Juro Hashimoto and Shigemi Izumida). Japan and the World Economy, 8 (1996), pp. 175-194.
  • "Fiscal Policy, Global Saving and Investment, and Economic Growth" (co-authored with Yusuke Onitsuka). C. Eugene Steuerle and Masahiro Kawai, eds., The New World Fiscal Order (Washington, D.C.: Urban Institute Press, 1996), pp. 171-196.
  • "The Japanese Yen as an International Currency: Performance and Prospects." Ryuzo Sato, Rama V. Ramachandran, and Hajime Hori, eds., Organization, Performance and Equity: Perspectives on the Japanese Economy (Boston, London, Dordrecht: Kluwer Academic Publishers, 1996), pp. 305-355.
  • "Trade Imbalances and Japanese Foreign Direct Investment: Bilateral and Triangular Issues" (co-authored with Shujiro Urata). Ku-Hyun Jung and Jang-Hee Yoo, eds., Asia-Pacific Economic Cooperation: Current Issues and Agenda for the Future, East and West Studies Series, 39 (Institute of East and West Studies, Yonsei University, October 1996), pp. 61-87.
  • "Deregulation and Liberalization of Cross-Border Capital Flows." PECC Financial Markets Development Project, First Report: Financial Markets Development - A Road to Pacific Economic Growth (Singapore: Pacific Economic Cooperation Council, February 1997), pp. 23-32.
  • "International Economic Policy Coordination: Theory and Policy Implications" (co-authored with Koichi Hamada). Michele U. Fratianni, Dominick Salvatore, and Jurgen von Hagen, eds., Handbook of Comparative Economic Policies, Volume 5, Macroeconomic Policy in Open Economies (Westport and London: Greenwood Press, 1997), pp. 87-147.
  • "Japan's Trade and Investment in East Asia." David Robertson, ed., East Asian Trade after the Uruguay Round (Cambridge: Cambridge University Press, 1997), pp. 209-226.
  • "Capital Flow Liberalization and Financial Market Opening in Asia-Pacific Economies." Youn-Suk Kim, Ippei Yamazawa, and Woo-Hee Park, eds., Economics of Triad: Conflict and Cooperation Among the United States, Japan and Korea (Seoul: Korea Institute for Economic Policy, 1997), pp. 247-267.
  • "Nonstationarity of Real Exchange Rates in the G7 Countries: Are They Cointegrated with Real Variables?" (co-authored with Hidetaka Ohara). Journal of the Japanese and International Economies, 11 (December 1997), pp. 523-547.
  • "The East Asian Currency Crisis." Contemporary Economic Policy, 14 (April 1998), pp. 157-172.
  • "Japan as a Creditor Nation: What is Happening to Its Net External Assets?" Junji Banno, ed., The Political Economy of Japanese Society, Volume 2: Internationalization and Domestic Issues (Oxford: Oxford University Press, 1998), pp. 7-43.
  • "Are Trade and Investment Substitutes or Complements?: An Empirical Analysis of Japanese Manufacturing Industries" (co-authored with Shujiro Urata). Hiro Lee and David W. Roland-Holst, eds., Economic Development and Cooperation in the Pacific Basin: Trade, Investment, and Environmental Issues (Cambridge University Press, 1998), pp. 251-293.
  • "Foreign Direct Investment in Japan: Empirical Analyses of Interactions between FDI Inflows and Trade" (co-authored with Shujiro Urata). Craig Freedman, ed., Japanese Economic Policy Reconsidered (Cheltenham, UK: Edward Elgar, 1998), pp. 114-148.
  • "The Thai Financial System and the Baht Crisis: Processes, Causes and Lessons" (co-authored with Kentaro Iwatsubo). Review of Financial Markets, 1 (1998), pp. 235-261. 21
  • "The Role of Nominal Anchor Currencies in Exchange Rate Arrangements" (co-authored with Shigeru Akiyama). Journal of the Japanese and International Economies, 12 (December 1998), pp. 334-387. 22
  • "Evolving Patterns of Capital Flows and the East Asia Crisis." Asia Pacific Financial Deregulation (1999), pp. 89-126. 23
  • "The Economic Crisis and Financial Sector Restructuring in Thailand" (co-authored with Ken-ichi Takayasu). Asian Development Bank, ed., Rising to the Challenge in Asia: A Study of Financial Markets, Volume 11, Thailand (Asian Development Bank, Manila, 1999), pp. 37-103. 24
  • "The Resolution of the East Asian Crisis: Financial and Corporate Sector Restructuring.
  • " Journal of Asian Economics, 11 (2000), pp. 133-168. 25
  • "Corporate Foreign Debt in East Asia" (co-authored with Hongjoo J. Hahm and Guiseppe Iarossi). Dominique Dwor-Frecaut, Francis Colaco, and Mary Hallward-Driemeier, eds., Asian Corporate Recovery: Findings from Firm-level Surveys in Five Countries (Washington, D.C.: World Bank, 2000), pp.111-121. 26
  • "Building Institutions and Resolution of the East Asian Crisis." Peter Drysdale, eds., Reform and Recovery in East Asia: The Role of the State and Economic Enterprise (London and New York: Routledge, 2000), pp. 283-327. 27
  • "Financial Stabilization and Initial Restructuring of East Asian Corporations: Approaches, Results and Lessons" (co-authored with Ira Lieberman and William P. Mako). Charles Adams, Robert E. Litan and Michael Pomerleano, eds., Managing Financial and Corporate Distress: Lessons from Asia (Washington, D.C.: Brookings Institution, 2000), pp. 77-135. 28
  • "Bank and Corporate Restructuring in Crisis-Affected East Asia: From Systemic Collapse to Reconstruction." Pacific Economic Papers, No. 317 (July 2001), pp. 1-45. 29
  • "Bank and Corporate Restructuring in Crisis-Affected East Asia: From Systemic Collapse to Reconstruction." Gordon de Brouwer, ed., Financial Markets and Policies in East Asia (London and New York: Routledge, 2002), pp. 82-121. 30
  • "Banking on East Asia: Expansion and Retrenchment of Japanese Firms" (co-authored with Yuzuru Ozeki and Hiroshi Tokumaru). Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata, eds., Winning in Asia, Japanese Style: Market and Nonmarket Strategies for Success (New York: Palgrave McMillan, 2002), pp. 61-97. 31
  • "Implications of China's Accession to the World Trade Organization" (co-authored with Deepak Bhattasali). Hanns Gunther Hilpert and Rene Haak, eds., Japan and China―Cooperation, Competition and Conflict (New York: Palgrave, 2002), pp. 72-102. 32
  • "Recent Issues on Credit Rating Agencies in Asia." Journal of Banking & Finance (Asian Bankers Association), Vol. XVII, No. 2 (2002), pp. 44-61. 33
  • "Global, Regional and National Approaches to the International Financial Architecture: Lessons from the East Asian Crisis." The International Economy, Special Issue (Japan Society of International Economics), Screening Series No.7 (November 2002), pp. 65-108. 34
  • "Toward a New Regional Financial Architecture in East Asia." Hanyang Journal of Economic Studies, Special Issue: Korea-Japan Symposium (Hanyang Economic Institute, Hanyang University), Vol. XXIII, No. 2 (November 2002), pp. 23-61. 35
  • "Exchange Rate Arrangements in East Asia: Lessons from the 1997-98 Currency Crisis." Monetary and Economic Studies, Special Edition (Bank of Japan), Vol. 20, No. S-1 (December 2002), pp. 167-214. 36
  • "Recommending a Currency Basket System for Emerging East Asia."Lok-Sang Ho and Chi-Wa Yuen, eds., Exchange Rate Regimes and Macroeconomic Stability (Boston, Dordrecht, and London: Kluwer Academic Publishers, 2003), pp. 77-104.
(3)論文:和文
  • 「ロシアの経済改革と金融支援」,『経済セミナ-』No.462, 1993年7月, 20-27頁.
  • 「米国の対外不均衡とサスティナビリティ」, 伊藤元重・通産省通商産業研究所編著『貿易黒字の誤解-日本経済のどこが問題か』東洋経済新報社, 1994年8月, 209-234頁.
  • 「日本の貿易と金融:円の国際化」,(財)地球産業文化研究所『地域経済統合と世界経済システムを考える研究委員会・報告書』1994年9月, 52-62頁.
  • 「国際通貨システムの展望」, 『Japan Research Review-ブレトンウッズ体 制50周年記念特別号』(日本総合研究所), 1994特別号, 37-43頁.
  • 「国際通貨システムの現状と将来-変動為替相場制を中心に」, 『国際問題』No.417, 1994年12月, 17-30頁.
  • 「東京市場の国際金融センター機能」, 『金融』(全国銀行協会連合会), No.574, 1995年1月, 16-22頁.
  • 「円高の要因と国際的な意義」, 『Engineering』(財団法人・エンジニアリング振興協会),No.68, August 1995, 8-11頁.
  • 「総論:円高はなぜ起こる-変動する為替レートと日本経済」, 河合正弘・通産省通商産業研究所編著『円高はなぜ起こる-変動する為替レートと日本経済』東洋経済新報社, 1995年9月, 1-104頁.
  • 為替レート制度の現状と評価」, 河合正弘・通産省通商産業研究所編著『円高はなぜ起こる―変動する為替レートと日本経済』東洋経済新報社, 1995年9月, 289-330頁。
  • 「変動為替レート制の将来」, 『ECO-FORUM』(財団法人・統計研究会), Vol.14, No.2, Early Autumn 1995, 12-15頁.
  • 「ドルが単独基軸通貨の座を降りる時」, 『GLOBAL BUSINESS』 Vol.3, 1995年10月5日,248-254頁. 「資本ストックの中期的調整と雇用のヒステリシス」(秋山滋氏と共著),『社会科学研究』第47巻第4号(1995年12月),249-267頁。
  • 「震災対応型の経済システムをめざせ-人命と資産の保全できる枠組みの設計を-」(廣田一氏と共著), 叶芳和編『経済学者による震災復興への提言』日本経済新聞社, 1996年1月, 19-25頁.
  • 「円建外債(サムライ債)・ユーロ円債の発行市場におけるプライシング」財団法人・資本市場研究会編『国際資本市場の新たな動向』財経詳報社, 1996年1月, 231-279頁.
  • 「金融の自由化と国際化」(首藤恵氏と共著), 河合正弘・QUICK総合研究所アジア金融研究会編著『アジアの金融・資本市場-自由化と相互依存』日本経済新聞社, 1996年5月, 1-44頁.
  • 「東アジア地域におけるマクロ経済的相互依存」(奥村綱雄氏と共著), 河合正弘・QUICK総合研究所アジア金融研究会編著『アジアの金融・資本市場-自由化と相互依存』日本経済新聞社,1996年5月, 217-237頁.
  • 「日本における経営不振企業とメインバンク―金利プレミアムの分析―」(橋本寿朗・泉田成美氏と共著)、『社会科学研究』第48巻第3号(1996年11月)、127-146頁。
  • 「円の国際化と国際通貨制度―東京市場の機能活性化の必要性」、『月刊・資本市場』No.135 (1996年11月),19-31頁. 「
  • 複数通貨体制の実証分析(1)(2)―世界各国・地域の為替レート制度」(秋山滋氏と共著),『社会科学研究』第48巻第6号(1997年3月)、121-192頁;第49巻第1号(1997年9月)、135-249頁。
  • 「東アジア諸国・通貨動揺の構造」『世界』643号、1997年12月、130-141頁。
  • 「東アジアの通貨・金融危機と日本」『世界』646号、1998年3月、81-88頁。
  • 「通貨危機波及のメカニズムと教訓」『経済セミナー』No.521(1998年6月)、24-31頁。
  • 「為替レートと国際経済システム」鴨武彦・伊藤元重・石黒一憲編『国際政治経済システム第2巻相対化する国境・経済活動』有斐閣(1998年11月)、140-171頁。
  • 「国際日本通貨システムの動揺と変容」、東京大学社会科学研究所編『20世紀システム6機能と変容』東京大学出版会(1998年12月)、25-112頁。
  • 「国際通貨システムの現状と展望」『経済研究』第50巻第1号(1999年1月)、10-22頁。
  • 「ユーロの導入と国際通貨体制」、内海孚編『ユーロと日本経済―新通貨誕生で世界はこう変わる』東洋経済新報社(1999年1月)、75-98頁。
  • 「国際政策協調と為替レート制度の選択」、福田慎一・堀内昭義・岩田一政編『マクロ経済学と金融システム』東京大学出版会(2000年2月)、163-180頁。
  • 「外国為替及び外国貿易管理法の改正―『日本版ビッグバン』のフロントランナー」、橋本寿朗・中川淳司編『規制緩和の政治経済学』有斐閣(2000年3月)、141-166頁。
  • 「新興市場経済と国際金融システム改革」『フィナンシャル・レビュー』第54号(2001年1月)、104-154頁。
  • 「通貨バスケット制の提唱」『季刊未来経営』(Winter 2002)、58-64頁。
  • 「発展途上諸国の経済発展―世界銀行のアプローチ」『社会科学研究』第53巻第6号 (2002年3月)、3-24頁。
  • 「国際政策協調の意義と課題」『経済セミナー』2002年10月、21‐26頁。
  • 「日本の地域通貨制度―現状と課題」『社会科学研究』54巻1号 (2003年1月)、145-169頁。
(4)小論
  • 「経済教室:米の『数値目標』要求:競争促進に逆行」(伊藤隆敏, 伊藤元重, 植田和男氏と共著),『日本経済新聞』1994年1月28日.
  • 「やさしい経済学:円高と日本経済」, 『日本経済新聞』1995年5月20日-26日.
  • 「経済システム・震災対応型に」(廣田一氏と共著), 『日本経済新聞・経済教室』, 1995年11月4日.
  • 「平成8年度下期の経済展望-低金利政策の維持で民間需要の回復を」,『NOMAプレスサービス』(社団法人・日本経営協会),No.541(1996年9月),5-7頁.
  • 「行間を語る-アジアの金融・資本市場」,『日経金融新聞』1996年10月23日.
  • 「経済教室:新興市場安定への道(上)地域的な協調の枠組みを」『日本経済新聞』(1998年11月4日)。
  • 「経済教室:最貧国の債務削減―範囲拡大・早期実施も重要」『日本経済新聞』(1999年6月16日)。
  • 「経済教室:アジア、不良債権処理急げ」『日本経済新聞』(2001年2月9日)。
  • 「経済教室:米同時テロ・危機と日本(下)米欧との政策協調一段と」『日本経済新聞』(2001年9月27日)。
  • "A Replay on the Cards for East Asia?" Business Times (Singapore), (April 17, 2001). "Four Reasons to Be Optimistic." Financial Times (November 19, 2001), p. 13.
  • 「巻頭言:ユーロと国際通貨システム」『日本経済研究センター会報』(2002年1月15日)。
  • 「経済教室:貿易・通貨、アジアと協調」『日本経済新聞』(2002年1月16日)。
  • "Regional Economic Cooperation in East Asia―Early Days." Look Japan (July 2002), pp. 15-17.
  • 「問われる日本の国際協力41・政府開発援助(ODA)の有効性を高めるために」『国際開発ジャーナル』2002年10月、18‐19頁。
  • "Time for a Switch to Global Reflation" (co-authored with Haruhiko Kuroda). Financial Times (December 2, 2002).
  • 「経済教室:イラク復興と世界経済(下)日米欧、構造改革が不可欠」『日本経済新聞』(2003年5月6日)。
(5) 対談・談話、座談会、パネル・ディスカッション、コンファランス
  • 「経常収支問題研究会」(シンポジウム要約),『通産研究レビュー』第3号, 1994年5月, 8-9頁, 22-24頁, 64-65頁, 84-87頁.
  • 「最近の円高と日本経済」, 日本工業倶楽部第379回産業講演会講演要旨, 1995年4月21日, 1-28頁.
  • 「通商白書:個々の産業実態掘り下げを軽視(談)」,『読売新聞』 1994年5月17日夕刊, 4頁.
  • 「訪問インタビュー・著書を語る・『国際金融論』河合正弘著」, 『経済セミナー』No.478、 1994年11月, 115頁.
  • 「座談会:為替安定は基軸通貨次第」, 『ESP』1994年11月, 4-14頁.
  • 「円高と日本経済研究会」(シンポジウム要約), 『通産研究レビュー』 第5号, 1995年5月, 7頁, 14-15頁, 17-20頁, 35-37頁, 42-43頁, 52-53頁, 56-59頁.
  • 「外為法改正の意義は何か-日本版ビッグバンのフロントランナーの役割を果たす-」,『通産ジャーナル』第30巻第4号(1997年4月),8-13頁。
  • 「シンポジウム・経済危機の構造」『世界』646号(1998年3月)、50-109頁。
  • 「経済成長重視に方針転換」、『毎日新聞』1998年10月4日。
  • 「パネルディスカッション:国際資本移動と為替投機」(伊藤隆敏・黒田東彦・河合正弘植田和男)岡田章・神谷和也・柴田弘文・判金美編『現代経済学の潮流1999』東洋経済新報社、1999年、211-248頁。
  • 「この人にこのテーマ―『負』の側面 対応が課題」、『朝日新聞』1999年6月9日。
  • 「アジア経済回復への課題」、『読売新聞』1999年8月5日。
  • 「アジア経済復活!?通貨危機再燃の火種はくすぶっている」、『エコノミスト』1999年11月23日、78頁。
  • 「米景気減速とアジア経済」、『日本経済新聞』2001年4月2日。
  • 「座談会:アジア経済・金融の今後の課題について」『ファイナンス』(2001年8月)、2-24頁。
  • 「公開討論会『世界銀行は間違っているか―経済発展とグローバル化』」『社会科学研究』第53巻第6号 (2002年3月)、93-118頁。
  • 「対談・伊東光晴*河合正弘:デフレに有効な政策はありうるか―橋本寿朗『デフレの進行をどう読むか』を読む」『世界』2002年5月、134‐142頁。
  • 「パネル・ディスカッション:地域通貨圏」(小川英治・嘉冶佐保子・福田慎一・河合正弘)大塚啓二郎・中山幹夫・福田慎一・ 本多佑三編『現代経済学の潮流2002』東洋経済新報社、2002年、215‐244頁。
  • 「第10回国際コンファランス―21世紀の国際通貨制度」『金融研究』(日本銀行金融研究所)、2002年12月、1‐32頁。
(6)書評
  • 「大瀧雅之著『景気循環の理論-現代日本経済の構造』(東京大学出版会, 1994年)」(橋本寿朗・渋谷博史氏と共著), 『社会科学研究』47巻3号, 1995年10月, 316-327頁。
  • 「嘉治佐保子著『欧州経済通貨同盟』」『三田学会雑誌』90巻3号(1997年10月)、214(682)-219(687)頁。
  • 「石見徹著『日本経済と国際金融』」『経済学論集』第64巻第1号(1998年4月)、99-105頁。
  • 「橋本寿朗『デフレの進行をどう読むか』―見落とされた利潤圧縮メカニズム」『エコノミスト』2002年4月23日。
  • 「久保田勇夫著『役人道入門』」『ファイナンス』2002年7月、40‐41頁。
TOP